健康保険証の発行が終了しましたが、CCUS登録申請の際の証明はどうしたらいいですか?
「健康保険資格確認証」または「資格情報のお知らせ」で申請が可能です。
ご利用の際は、健康保険記号・番号、QRコード、保険者番号はマスキングしてください。
なお、お手元にない場合はご相談ください。
※申請書はメール等での受付を行っておりません。必ず所属の支部まで直接持ち込みをお願いします。
「健康保険資格確認証」または「資格情報のお知らせ」で申請が可能です。
ご利用の際は、健康保険記号・番号、QRコード、保険者番号はマスキングしてください。
なお、お手元にない場合はご相談ください。
加入手続きの日によって加入できる日が異なりますので、最寄りの支部へご確認ください。
建設国保への加入には建設労働組合への加入は必須です。
労災保険への加入には岡山県建設労働組合の加入が必要です。手続きをする支部(最寄りの支部)までお問い合わせください。
労災保険の特別加入は即日加入できないため、日程に余裕をもって手続きをお願いします。
基本はお住まいの地域の最寄りの支部へご連絡ください。
勤務されている会社で加入される際は、会社の担当者へ一度ご相談ください。
月々の費用は支部によって異なります。組合費(本部費と支部費)、けんろう共済掛金等で約5,000円程度となります。最寄りの支部までお問い合わせください。
年2回のハガキ要請行動等があります。支部によって活動は異なりますので、詳細は最寄りの支部にお問い合わせください。
全組合員を対象とした助け合い制度で、生存給付を重点とした給付により、組合員・家族の生活の向上を図ることを目的とした、組合が独自に運営している共済です。新加入時に満68歳以上の方は加入できません。
その他、各種共済制度の取り扱いもありますので、「各種共済」ページをご覧いただき所属支部にお問い合わせください。
所属の支部窓口にてお手続きをお願いします。
手続きの内容によってはホームページ上からダウンロードができる申請書がありますので、ご活用ください
申請書一覧はこちら
お手持ちの建設国保保険証でご確認いただけます。
確認方法は「支部窓口」ページの下をご覧ください。
各支部ごとに窓口のあいている時間が異なります。支部窓口からご確認ください。
また、外出等で電話に出られない場合もございますので、お時間をあけてからお電話をお願いいたします。
職業訓練校、作業主任者講習(木建、木工、足場)、フルハーネス型安全帯特別教育、住宅リフォームエキスパート(旧名:増改築相談員)研修会(新規・更新)などの講習を開催しています。募集中の講習については、「資格取得・講習」ページを確認ください。